eLabNext コネクタ
  • 13 Jan 2025
  • 1 読む分
  • 寄稿者

eLabNext コネクタ


記事の要約

eLabNextラボ管理ソフトウェアでワークフローを最適化し、生産性を向上させましょう。

目的

このガイドは、eLabNextとTulipを統合するためのハイレベルな出発点を提供します。TulipとeLabNextを連携させることで、LifeSciencesのワークフロー、機器のメタデータ、あらゆる材料情報をTulipから扱うことができるようになります。

セットアップ

eLabNextのアカウント* eLabNext REST API認証情報(APIトークン)。

各機能を使用する前に、まずCreate API Tokenを使用し、ユーザー名とパスワードでログインしてAuthorization Tokenを取得してください。image.png

仕組み

ライブラリ・コネクタには3つの機能があります:1.GET - バーコードからの設備保管ID3.GET - IDによる材料情報

これらの関数は、eLabNext Platformからの非常にシンプルな情報検索を含み、テンプレートとして機能します。eLabNext API Docsでは、パラメータや関数の可能性に関してより詳細な情報を提供しています。

eLabNext APIドキュメント

認証の概要

eLabNext APIはベーシック認証を採用しています:

ユーザー名とパスワードは、トークンを取得するためにAPIトークンを作成する関数で必要となります*:"demo@elabjournal.com", "password":"abc123" }のようになります。*

ログインに成功すると、Authorizationトークンが生成されるので、以下のように各関数のヘッダーに含める必要がある:

Authorization: eec0727eaf6f7b127aaec1ecxxxxxxxxx

使用例

機器の較正状態の監視

保存されているすべての機器からデータを取得し、その較正ステータスと日付をチェックする。較正の有効期限が切れている場合、または有効期限が近い場合は、措置を講じることができます。

材料情報

特定の材料のバーコードをスキャンして、eLabNextプラットフォームからあらゆる材料情報を取得し、Tulipに保存します。


この記事は役に立ちましたか?